
今年度の「親子小遣い講座」のお知らせです。札幌市消費者センターさん企画講座があるので、そちらをご活用いただければと思います。
〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西3丁目3 ばらと北一条ビル9階
今年度の「親子小遣い講座」のお知らせです。札幌市消費者センターさん企画講座があるので、そちらをご活用いただければと思います。
「このままじゃ、将来お金で失敗しちゃう!」
我が子のお金のしつけをやり直した体験から、お金の教育が重要だと実感。
18年前から子供たちや親子の「お金の授業」を始め、のべ350校19,300人が受講。
お母さんのための「将来お金に困らない子に育てるお小遣い講座」は道内、オンラインでも人気。
ゲーム形式で学べる講座は、「口で説明するよりわかりやすい」と、学校の授業、大学の講座でも取り入れられ、リピートが多いのも特長です。
という、保護者や教育現場の皆様、お気軽にご連絡くださいね。
お問合せは下記より。
講座や授業など、ご参加いただいた方からの感想
子どものお金の悩み
下までスクロールすると、最近の活動やブログコーナーもあります。
小学生のママ必見‼「我が子をゲーム課金のトラブルから守る方法」
札幌市教育委員会「さっぽろ家庭教育ナビ」より
<その1>PTA・家庭教育学級での勉強会【お小遣い】
\かしこい子に育つ!/
お小遣いの与え方
「うちの子、無駄遣いが多すぎる」
「お金の大切さをわかってくれない」
「ゲーム課金トラブルを未然に防ぎたい」
「キャッシュレス時代、うちの子は上手に使えるかしら?」
・・・といった、子どものお金の心配を〝ゼロ″にするためのお小遣い制のポイントをお伝えします。
<その2>PTA・家庭教育学級での勉強会【教育資金】
教育資金の不安を❝ゼロ❞
にするために、今できること
教育資金の準備は、できるだけ早く始めるのがポイントです。そのためには情報が必要です!
お子さんの進学の夢を叶えるためには、どのくらいお金が必要か、どのような準備が必要か、準備できなかった場合の対処法をお伝えします。
高校生・その保護者向けには、具体的な奨学金制度や教育ローンの情報もお伝えいたします。
<その3>親子レク・サタデースクール
\わくわく!親子で
おこづかいゲーム/
親子でお金券のやりとりをしながら、先のことを考えたおこづかいの使い方を学んでいきます。
じゃんけんをしながら、楽しく学べます!
少人数で行うゲームもあれば、100人、200人等の大人数で行うゲームもあります。
オンラインにも対応できますので、全国どの地域からでも参加できます。
<その4>小学校授業
先を見通したお金の使い方を学ぶ!
お小遣いゲーム講座
クラス単位でも、学年単位でも、楽しく学べる講座です。対面はもちろん、オンラインでもできますので、どの地域の小学校でも可能です。
授業2時間分を使い、ゲームをしながら「先のことを考えたお金の使い方」「貯蓄の大切さ」「こづかい帳のつけ方」等を学んでいきます。
契約についてお伝えすることも可能です。
<その5>中学校授業
自立のためのライフプラン講座
職業選択や将来設計の立て方を、クイズや「家計管理ゲーム」を通して学んでいきます。
総合的な学習の時間に活用できる『ライフプラン教育プログラム』もご提供しています。
契約や消費者トラブル講座のご依頼も、多数いただいております。
<その6>高校授業
高校生のための『お金の講座』
「家庭基礎」「公共」の授業にあわせた講座のご依頼を多数いただいております。
株や投資信託の基礎知識、資産形成、社会保険や民間保険の知識と活用法、ローンやクレジットカード等、将来、自立した生活を送ることができるための「お金の知識」をお伝えしています。
生徒一人一人、パソコンが用意できる高校では、自分の10年間のライフイベントを考えながら、「お金の人生設計」を作る講座も行っています。
<その7>大学での金融教育
大学生向け
『金融教育プログラム』
連続講座でも!単発講座でも!
15講座の中から選択できます。
ライフプラン、金融、社会保険、民間保険、税金など、社会人になる前に知っておきたい「暮らしとお金」について学べます。
FP技能士を目指す学生にも人気の講座。
<その8>知的障がい者等への金融教育
一般財団法人ゆうちょ財団
講師派遣制度
知的障がいのある方への金融教育講座を開催したい!
特別支援学級で「お金の授業」をしたい!
そのために講師を呼びたい!
・・・という際に、一般財団法人ゆうちょ財団が力になってくれるかもしれません。
講師派遣制度があります。
■苫小牧市「聖ルカ幼稚園」での金融教育
子供達への金融教育に力を入れている苫小牧市からのご要望で、幼稚園年長さんに、45分間の講座を行いました。
「持ち物を大切に~じゃんけんゲーム」!盛り上がりました!
■障がいがある方向けの金銭管理セミナーで講師を務めました
2025年3月、海を渡って八戸に。障害者就業・生活支援センターみなと様が企画されたセミナーで、金銭管理の方法、クレジットカードやキャッシュレス決済についてお話しました。
■小学2年生親子レクで『カレンダーこづかいゲーム』をいたしました
2024年12月11日、滝川市立東小学校親子レク講師として、おこづかい講座をいたしました。
■立教大学で金融教育講座のゲストスピーカーに
法学部1年生に、金融教育講座(全14回)初回のゲストスピーカーとして、『ライフプランと資産形成』についてお伝えしました。
■小学6年生に\修学旅行ゲーム!/楽しくお金の使い方を学ぶ
千歳市立北栄小学校『通常級』と『特別支援学級』で、修学旅行前にお金の学習をいたしました。
■学童保育で楽しく!お金の講座
低学年を対象に、45分程度のお金のミニ講座を開催しています。
しかも、ゲーム形式で楽しく!毎回盛り上がります。
20名~50名程度の大人数ならグループ対抗戦、それ以下ですと、個人戦で行っています。
■放課後等ディサービスでの「お金と暮らしの連続講座」2024年度
札幌市白石区にある、児童発達支援・放課後等ディサービスで、就労を目指す中学生~高校生達に10回にわたって、金融教育を行いました。その様子の一部をご紹介します。
その1「毎日の食事を考える」
その2「銀行について知る」
その3「ゲームやワークで身に付ける金銭管理力」
その4「職員研修で10回講座の報告」
■冬休み\親子でワクワク!/お小遣いゲーム
2024年1月12日、札幌市豊平区民センターさん主催『親子小遣い講座』が、開催されました。年長さんから小学4年生のお子さんが、ゲームをしながら楽しく、お金の使い方を学んでいきました。
親子で視聴ができ、学校授業でも利用していただけるアニメーション動画を作成しています。教育現場からも好評で、授業やセミナーでは「ぜひ、動画を流して」とリクエストされます。それほど多くは作成していませんが、YouTubeにアップしているので、必要あればお使いください。
こちらのサイトでは、人気の動画をご紹介しています。
1・小学生と保護者向け『お金の貸し借り 本当にいいの?』
2・学生向け『マルチ商法 気をつけて』
マイアドバイザー®のサイトでのコラム
全国で活躍するファイナンシャルプランナーが集まる「マイアドバイザー®」のサイトで、月に1回金融教育に関するコラムを執筆することになりました。1年間の予定です。
金融教育に関心のある方!
教育現場の方!
お子さんのいらっしゃる方!
ご参考ください。
「大通駅」徒歩3分
「札幌駅」徒歩7分
(地下遊歩道9番出口から時計台に向かって徒歩1分)
バナナンキッズ【金融教育サイト】です。
「子どもが無駄遣いするんです!」
というお声をよく耳にします。同じものを買ってしまうのは、本当にそれが好きだからということもありますが、もしかすると、何を持っているのか把握できていないということもあるかも・・。
そこで、下のリストを活用して、親子で持っているものの整理整頓をしてみませんか?それが終わったら、買いたいものや買わなくてはならないものも整理してみるといいですよ。
リストをご活用くださいね!