【その1】毎日の食事を考える

2023年度に引き続き、札幌市白石区にある、児童発達支援・放課後等ディサービス「ジュン・ハート」様での金融教育講座(10回)を担当させていただきました。
就労を目指す中高生が、親元から離れて生活をすることになってもしっかり生きていけるように、家計管理や毎日の食事作り、契約、キャッシュレス決済などの知識を体験を積みながら学んでいく講座です。今年度はリピーターも含めて7名が参加しました。
10回講座の中で子供達がもっとも楽しみにしているのは、食事作りでした。
昨年は、1品を各自で作ることを目標としましたが、今回は、朝・昼・晩のメニューを考え、予算内で買い物をし、皆で協力して3品を作ることとしました。

三色食品群も意識しました。
これは、食べ物に含まれる栄養素の働きを、「赤」「黄」「緑」の三色に分類したものです。
例えば、お肉は身体を作る元になる・・赤グループ。油はエネルギーの元になる・・黄グループ。キャベツは身体の調子を整える・・緑グループというように分けられます。
朝・昼・晩のメニューを各自で考え、皆で話し合いをして3品決め、そのメニューには3色の食材が入っているか確認もしました。
生きていく上で、健康な身体作りも大切ですからね。

買う食材が決まったら近くのスーパーに行き、グループごとに分かれて食材の場所をチェック。本日の値段を調べます。予算内で買えそうなことがわかりました。
そして翌週の調理実習!
1週間前と比較して値段が大きく変わったものもありましたが、値引きシールが貼られている食材もあり、予算の範囲内で購入することができました。

今回は、できるだけ購入した食材で3食作ることを目標としました。
子供達が考えたことです。大人は口出ししません。
考えたメニューは
朝は野菜いため。昼はぎょうざピザ。夜は焼きそばとぎょうざです。
野菜いためはソースで味付けをするので、夜は塩焼きそばにしようと決めていましたが、この日の「まるちゃん塩焼きそば」の値段が高かったので、ソース味に変更となりました。
皆で話し合って臨機応変に対応して素晴らしいです!

余ったネギを捨てるのがもったいない!と、「ネギ焼き」なるものも作りましたよ。
素晴らしいです!
今回は3グループに分かれて調理しました。終了後に職員さんとも話しましたが、昨年のように一人一品作るほうが良かったかな・・・と。
一人暮らしをすることになると、全てひとりで行うことになるので、そうすべきだったかもしれませんね。色々とやってみないとわからないものです。