〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西3丁目3 ばらと北一条ビル9階
オンラインでの実績も多数
学習指導要領が変わり、令和4年度から高校の教科書の中身が変わりました。
それにともない、高校からのお金の授業のご依頼も増加しています。
対面での講座はもちろん、なかなか交通の関係で行きにくい高校からも「オンラインでお願いしたい」というご要望を受けて対応しています。
家計管理や投資信託といった運用の知識を教える前に、「まずは人生設計とお金」を考えることが大事と考える先生からご依頼をいただきました。
ちょうど、日本FP協会が発行したばかりの冊子があり、学校での講義の場合は生徒の人数分を無料でいただけることから、それを使って進めていきました。
高校を卒業する予定の「アオイさん」の10年間の人生設計とそれに必要なお金を、キャッシュフロー表というものに落とし込みます。
しかし、アオイさんの希望する人生設計では資金が枯渇します。どうしたら赤字にならない人生を送ることができるのか、ワークをしながら考えました。
この学校では後日、家計管理や「つみたてNISA」や「iDeCo」も含めた金融の講義もいたしました。
オンラインで対応しました。
授業2時間分をいただき、前半は「お金を借りる」をテーマに、クレジットカードのメリットやデメリット、リボ払いの注意点、金利について学んでいただきました。
後半は「消費者トラブル」についてです。生徒は「詐欺にあう」は身近なものとは考えておりません。しかし、学生が被害にあった実際の事例を紹介したところ、決して絵空事ではなく、自分の身にもふりかかるものだと認識したようです。
授業2時間分いただきました。
生徒は「社会保険」と「民間保険」の違いが今一つ理解できていないということで、そこを丁寧にお伝えしました。社会保険制度を知ったうえで、民間保険を活用することを伝え、個人考察とグループ考察で保険加入の有無を話し合いました。社会人になったら「言われたまま民間保険に入る」ということはないでしょう。
後半の授業は、「株式」と「投資信託」についてお伝えしました。これも個人考察とグループ考察で、大変盛り上がりました。
バナナンキッズ【金融教育サイト】です。
金銭教育メニュー
講演・セミナーメニュー
「子どもが無駄遣いするんです!」
というお声をよく耳にします。同じものを買ってしまうのは、本当にそれが好きだからということもありますが、もしかすると、何を持っているのか把握できていないということもあるかも・・。
そこで、下のリストを活用して、親子で持っているものの整理整頓をしてみませんか?それが終わったら、買いたいものや買わなくてはならないものも整理してみるといいですよ。
リストをご活用くださいね!