■執筆・取材
■講演・セミナー
■執筆・取材
■講演・セミナー
今年度も、小学校PTA様、家庭教育学級様からお声がけいただき、「子どものこづかい」や「教育資金対策」についてお話しさせていただいております。通常は、約2時間1テーマですが、どちらも保護者が気になるお話し。「両方お願いします!」と言われることもあります。9月中旬にお伺いさせていただいた、札幌市立円山小学校PTA教養委員会様は、2つのテーマでのご依頼でした。
実は、こちらの小学校は2年前にお伺いしたばかり。前回は家庭教育学級様で、2時間頂戴してこづかいの与え方についてお話しいたしました。PTA教養委員会の役員には、家庭教育学級生として、すでにお話しを聞いてくださった方もいらっしゃいます。教育資金も気になる方がいるということで、両方お話しすることになったのです。
前半は、こづかいについて事前に参加申込者から質問を頂戴し、それを元に組み立てて70分お話しいたしました。後半は45分と短めですが、「教育資金対策」です。「どのくらいお金がかかるのか」「お金の貯め方」「奨学金の概要」に絞ってお伝えいたしました。
多少駆け足だったため、ご参加の皆さんには申し訳なかったなと思いながらも、後日いただいたアンケートを拝見すると、ご満足いただけたようで安心いたしました。
2つのテーマでの講演依頼は、来月も1校あります。小学生の保護者にとって、確かにどちらも気になりますよね。たっぷり聞きたいという場合は、今年度はこづかい・・来年度は教育資金というように、2年連続お声がけいただければ・・。そのように企画してくださったところもありますよ!
素敵なお花をいただきました。
円山小学校PTA教養委員会様、ありがとうございました。
この夏も、「親子こづかい講座」を開催することができました。今回は2種類のゲームを使用しましたのでご紹介いたします。
まずは、バナナンキッズ主催の講座は、「こづかいゲーム ボード版」。
1グループ3〜4組の親子がボードゲームを楽しみながら、こづかいの使い方について考えていくワークショップ。2日間行いましたが、初日は満席。2日目は厳しい暑さが続いた影響もあり、体調不良によりキャンセルも多くて残念でした。でもこの講座で嬉しいことが2つありました!
1・リピーター2組の申込みがありました。
「上のきょうだいが参加し、とても良かったので、下の子にもと思って来ました」というお言葉をいただき、長く続けて良かったなと思っております。
2・参加されたお子さんが、お母さんにお花のプレゼント。
ゲームのなかで、こづかいで買いたいものを購入していきます。「お母さんに花束」と言っていたお子さんが、ゲーム中はもちろんのこと、自分のこづかいでも早速花束を買ったと、お母様からご連絡いただきました。
さて、次に、ボーヴィラージュさんからお声をかけていただき、カフェAgtさんで行ったワークショップでは、「こづかいゲーム 親子ペア」。
こちらは、グループではなく、親子で取り組むワーク。お子さんは保護者にカードの内容を読み上げ、お金券のやり取りをしていきます。低学年の参加が多い時や、発達障がいのお子さん向け講座などで活用していますが、ボードゲームと同様、お子さんが「今買うのか、買わないのか」を考えたり、物や環境を大切にすることに気がついたり、こづかい帳の書き方を学ぶ内容となっています。
なお、親子ペアとお伝えしましたが、親ときょうだいの3人でも全く問題ありませんし、中学年・高学年でも楽しめます。
いくつかの教材を活用して、こづかい講座を開催するのがバナナンキッズの特長。リクエスト開催も行っておりますー。
2019年8月7日
エフエムしろいし(83.0MHz)の番組に出演させていただきました。
子育てコーチングで有名な、石谷 二美枝さんの「ママ大好き チュッ!」にゲスト出演。ラジオは初めてだったので、始まるまでは緊張しておりましたが、石谷さん(ふっちゃん)のリードがお上手で、徐々に落ち着きを取り戻し・・・。あっという間の時間でした。
番組では、金銭教育を始めたきっかけ、娘とのエピソード、こづかい制のポイントなどお話しをさせていただきました。
なお、ユーチューブで聞くことができるようです。
短い時間だったのできちんとお伝えできませんでしたが、全道各地のPTA、家庭教育学級など、子どものこづかいについて話してほしい!学校の授業で金銭教育や消費者教育をしてほしい!というご希望があれば伺います。お気軽にお問合せください。
申込みやお問合せが続々ときております。例年10月、11月はご依頼が集中します。早めにご連絡くださいね。
2019年5月15日
もう4年ほど前からでしょうか。年に1回、女子少年院での家計管理講座の講師としてお声をかけていただいております。
そこの少年院では、限られたお金でしっかり生活していけるように、外部講師によるお金の勉強が必要と考え、年に数回、講座の企画をすることもあるようです。その中で毎年お声がけいただけるのは嬉しいですね。
バナナンキッズはゲーム形式で進めていきます。例年、カードゲームを使っていましたが、今回はパワーポイントで作成したスライドを使って進めていきました。
用意した手元資料はこれ。
1か月の出来事を予想してお金をどう使うかシミュレーションする、「カレンダー家計管理ゲーム」です。小学校でよく行っている「カレンダーこづかいゲーム」の大人バージョンです。
実は今回、他の団体さんもゲーム形式だったと、教官からお聞きしました。
しかし、バナナンキッズが使用しているツールは、ゲームとは言えど、現実的な数字や出来事で進めていきます。実際の給料明細を元に進めていくので、子ども達からは「少ない!」とがっかりされますが、やはり現実を知ってもらいたくてあえてそうしています。
カレンダー形式のゲームは、中学校教師からも関心をいただいております。いろんな所で、たくさんの方に経験していただきたいと思っております。
2019年4月7日
2018年11月17日(土)、バナナンキッズ主催 親子で生活経済教育「ねだんが変わるカレーやさん」を開催いたしました。
小学4年生以上の子ども達がチームを作り、カレーの材料を買い、家賃や水道光熱費などを払い、支払った経費に利益を上乗せして販売していくワークショップ。保護者の皆さんにも、チームアドバイス役やバンカーなど、お手伝いいただきました。
知らない子ども達同士が、話し合いながら値段を決めていき、宣伝を考え、プレゼンしていきます。その真剣な様子が本当に可愛くて、頼もしくて、感激してしまいました。
どんなカレーを作ったら消費者は購入してくれるのか、効果的な宣伝文句など考えていきますが、消費者と経営者の視点の違いにも気づいたのではないかなと思います。
子ども達がゲームの最中でも、「あぁ、なんて面白いんだろう」とつぶやいたのを聞き逃しませんでした。保護者の皆さんには消費者役として、カレーを購入してくださいましたが、主旨を理解し、冷静な目で購入してくださったのが大変ありがたかったです。
また企画したいと思います。
2018年11月21日
昨年「教育資金対策講座」でお声をかけていただいた、札幌市厚別区もみじ台管理センターさんから再度お声がけいただき、今年は「親子こづかい講座」を開催!
約10組程度の親子が3グループに分かれ、ゲームをしながら楽しくお金の使い方、こづかい帳のつけかたを学びました。
今回は、高学年の参加はなし。2年生と3年生が多かったですが、こづかい帳のつけかたも、自分の買ったものの振り返りもバッチリでした。
1年生のある男の子は、最初は自分のほしい物がゲーム内で買えずへこんでいましたが、進んでいくうちに生き生きとなり、終わった頃には自信に満ちた表情になっていました。
ゲームが始まる前に、将来なりたいものを付箋に書いていただきました。「なりたいの木」が華やかになりましたね。
今回は少人数でしたのでボードゲームをいたしましたが、学校の親子レクというように大人数の時は、パワーポイントで作成したスライドをみながら買い物体験をする「こづかいゲーム」を行っております。
今回の講座のチラシはこれ!素敵に作成していただきありがとうございました。
バナナンキッズ代表
CFPファイナンシャルプランナー 札幌市在住