2つの講座をご用意しております
「うちの子、こんな障がいや特性があるんだけど、どんな風にお金について教えるべき?」
「算数はできるのに、お金の計算ができない」
「親がいなくなったときのために、お金っていくら残したらいいの?」
「具体的な方法を知りたい・・」
と、障がいをお持ちのお子さんのお金教育、親の支援無き後のお金について、情報を知りたいという保護者の皆さん!
必要な情報をお伝えしたく、2つのテーマでお話しをさせていただいております。
1・親がいなくてもきちんとお金とつきあうために
「金銭教育はじめの一歩」
いただく時間 90~120分
■ 障がいをお持ちの方のお金に関する問題
■ 自立した生活を送ることができるために、「お金の使い方トレーニング」
■ こづかい帳は記録よりもふりかえりが大切
■ お金の管理方法や使いやすいグッズを紹介
■ 普段の生活で使う、数の理解や計算ができない!そんな時に活用できるツール、トレーニング方法
■ 一人立ちのために教えておきたい!経験させたい!買い物と料理を教えるコツ
お金の勉強や体験に役立つグッズもご紹介させていただきます。

2・障がいのある子が安心して暮らすためには?
「親の支援無き後、お金で困らないための対策」
いただく時間 60~90分
■わが子のライフステージを確認しよう
・公的な備えを確認
・利用できる制度
・自立のために何をしたら良いの?
■安心して暮らせるためのお金をどう残す?何を活用する?
・遺言の活用
・保険で残す
・都道府県、指定都市の制度を活用
・信託とは?使える仕組みなの?
・後見制度について
■障がいある子のための保険
■わが子の将来の収支を予想しておく
・子の将来の収入、支出を予想
・世帯の今後の収入、支出を予想
豊平区の小学校支援学級の保護者の皆さまに向けて、お話しさせていただきました。
「お友達に伝えたい」「学校の先生にも相談したい」という方は、プロフィールも載っているチラシをご活用ください。
講演料はご相談に応じております。お気軽にご相談ください。